BLOG

2023/09/03 21:08

ふるさとチョイス 2位ランクイン

先行受付 令和5年産 厳選ササニシキ5kg×2袋(精米)ふるさとチョイスでリルストーリーのお米が2位と3位にランクインしています✨https://www.furusato-tax.jp/product/detail/06205/5669192?city-product_rank

2023/09/03 10:30

米1合のカロリー/糖質/栄養

米1合のカロリー/糖質/栄養米1合分のカロリーは約537kcal、成分は炭水化物約116.4g、たんぱく質約9g、脂質約1gとなっています。(ちなみに、お茶碗1杯分のご飯のカロリーは約215kcal、成分は炭水化物約56g、たん...

2023/09/02 06:26

炊く時に必要な水の量(洗米/無洗米/新米/玄米)

炊く時に必要な水の量(洗米/無洗米/新米/玄米)研ぎが終わり水分をしっかり切った状態の「洗米」ならば、1合に対して1.1~1.2倍の約200ml程度、研ぐ手間のない「無洗米」ならやや多めに1.3~1.4倍の約230ml程度...

2023/09/01 05:41

ご飯を炊く時に必要な水の量

炊く時に必要な水の量(洗米/無洗米/新米/玄米)研ぎが終わり水分をしっかり切った状態の「洗米」ならば、1合に対して1.1~1.2倍の約200ml程度、研ぐ手間のない「無洗米」ならやや多めに1.3~1.4倍の約230ml程度...

2023/08/31 08:37

米1合は何ml(cc)

米1合は何ml(cc)体積を表すml(またはcc)に換算すると、1合は約180ml(cc)。日本には180mlと200mlの計量カップが存在しますが、180mlカップは、まさにお米1合の計量のために生み出された調理器具なのです。

2023/08/24 08:33

お米一合の重さ

米1合の重さ炊飯前のお米1合分をgに換算すると、その重さは約150gとなります。しかし、実は条件などによっては多少の誤差が生じることはあまり知られていません。たとえば、お米の品種や状態(玄米や胚芽米、新米...

2023/08/23 06:46

お米の保管方法

<保存場所は野菜室がベスト>まず、最適な保管場所は、冷蔵庫の野菜室です。精米後、お米は時間が経てば表面の脂肪が酸化し、味が落ちるとされています。しかし、15度以下にするとそれを防げ、害虫も出ません。J...

2023/08/22 06:14

新米とは?

新米は何月から?新米と言える時期はいつからいつまで? 一般的にお米は、9〜10月頃に収穫されます。 収穫された直後のお米が新米ということになりますが、新米の表示をしていいのは、そのお米が生産・収穫...

2023/07/21 06:15

オクラの栄養について

独特のネバネバが特徴的なオクラ。刻んで和え物にしたり、そのままの形で食べたりしても美味しいですよね。そんなオクラは緑黄色野菜の一つで、たくさんの栄養素が含まれています。【すごい!】オクラの栄養成分...

2023/06/21 05:43

ズッキーニに含まれる栄養素

ズッキーニに含まれる栄養素高血圧やむくみ対策になる「カリウム」カリウムは、ズッキーニ100gあたりに320mg含まれてます。カリウムが多い食材としてよく紹介されるバナナが100gあたり360mg、キウイは300mg、ごぼ...

2023/06/20 06:00

にんにくが好き!お腹を下しにくい食べ方

にんにくが好き!お腹を下しにくい食べ方ニンニクが原因でお腹を壊す場合には、腸内細菌のバランスが崩れている可能性があります。まずはバランスを整えるために、善玉菌を増やしてくれる、乳酸菌を多く含む食品...

2023/06/19 06:00

にんにくを食べると、どんな人がお腹を下しやすい?

にんにくを食べると、どんな人がお腹を下しやすい?胃腸が弱い方、よく下痢を起こす方は注意が必要です。また、空腹状態でニンニクを食べると「アリシン」の成分による強い刺激が胃や腸へダイレクトに刺激を受け...

2023/06/18 06:00

にんにくを食べると下痢をしてしまうのはなぜ?

料理に入れてもそのまま丸焼きにして食べても美味な「にんにく」ですが、ついつい食べすぎて下痢になってしまった苦い経験はありませんか?ニンニクは和洋中とさまざまな料理で活躍する万能野菜ですが、食べすぎ...

2023/06/17 06:00

にんにくは加熱や冷凍すると効能がなくなる?

加熱ではアリシンが損失する可能性がありますが、冷凍では心配は少なくなります。抗菌作用が期待されるアリシンは熱に弱いため、生のままとるか、サッと火を通すようにすると良いでしょう。またアリシンは、アリ...

2023/06/16 06:00

にんにくの栄養と期待される効能

にんにくの栄養と期待される効能糖質の代謝をサポート「ビタミンB1」にんにくに含まれるビタミンB1は、糖質の代謝に必要な栄養素です。極端に不足すると、倦怠感や食欲不振などの症状を引き起こす脚気の原因とな...