コラム

2024/04/08 06:46

サツマイモ畑に

サツマイモ畑に肥料散布🍠いよいよ忙しくなってきた😅#ふくむらさき#シルクスイート#あまはずき

2024/04/02 10:10

ふくむらさき🍠

先日、植え付けした『ふくむらさき』順調に成長してきてます☺️

2024/03/17 18:12

今シーズンのお米作り開始

雪の残る3月中旬から今シーズンもお米作り始まりました🥶最初は塩水選から🧂塩水を作って、浮いた籾の選別作業をします。卵を浮かべて塩分濃度の調整🐣あとは淡々と浮いた籾の除去作業😂#ふるさと納税#山形県 #サ...

2023/10/26 00:44

最上赤にんにくとは?

最上地域で古くからそれぞれの農家で自家採種され、大切に受け継がれてきたにんにくで、赤紫色の外皮が特徴。一般的なにんにくと比べて、大粒で貯蔵性に優れ、芽も出にくい。秋に種球を植付け、冬を越し、翌年の...

2023/10/19 12:49

最上伝承【最上赤にんにく】

最上伝承【最上赤にんにく】の植え付け始まりました🧄本当はもっと早く植えたいところですが、稲刈りの都合上この時期からスタート💨只今、直営ショップにて新米の【ササニシキ】【つや姫】【はえぬき】の販売中...

2023/09/28 05:52

お米は五感で食べるもの。非常に主観的な食べものです。

お米の食味を、“食味計による食味値”で表わすことができます。でも、数字はあくまでも目安。食味は食べてみてうまいかまずいか、と言う感覚的なものです。お米のおいしさの要素に、香り、粘り、甘み、噛みごたえ...

2023/09/27 12:31

お米の選び方

有名品種でありさえすれば、みんな美味しいわけじゃない。同じ産地、同じ品種のお米なら、同じ味?イイエ、そうじゃないのが、お米です。田んぼのある場所や環境、土づくりや肥料の与え方はもちろん、収穫や乾燥...

2023/09/18 08:04

サツマイモの選び方

さつまいもの選び方🍠さつまいもは、皮の色が均一で鮮やかで、しかもツヤがあり、表皮に凸凹や傷、斑点がないものを選びましょう。品種により太さもいろいろありますが、見た目がふっくらとしたものがおすすめ。...

2023/09/11 21:34

サツマイモの【ふくむらさき】とは?

食味の良い紫サツマイモ新品種「ふくむらさき」。現在主力品種として普及している紫サツマイモ品種「パープルスイートロード」より紫色が濃く、食味も優れていることが特徴。蒸しいもや焼きいもの糖度は「べには...

2023/09/05 08:29

鍋で美味しく炊く

鍋でおいしく炊く鍋でお米1合を炊く場合は、直径15cmほどの厚手で小さめの鍋を用意しましょう。鍋にお米と水200mlを入れてふたをし中火にかけます。フツフツと音がして縁が泡立ち、沸騰してきたら火を弱めます。...

2023/09/03 21:08

ふるさとチョイス 2位ランクイン

先行受付 令和5年産 厳選ササニシキ5kg×2袋(精米)ふるさとチョイスでリルストーリーのお米が2位と3位にランクインしています✨https://www.furusato-tax.jp/product/detail/06205/5669192?city-product_rank

2023/09/03 10:30

米1合のカロリー/糖質/栄養

米1合のカロリー/糖質/栄養米1合分のカロリーは約537kcal、成分は炭水化物約116.4g、たんぱく質約9g、脂質約1gとなっています。(ちなみに、お茶碗1杯分のご飯のカロリーは約215kcal、成分は炭水化物約56g、たん...

2023/09/02 06:26

炊く時に必要な水の量(洗米/無洗米/新米/玄米)

炊く時に必要な水の量(洗米/無洗米/新米/玄米)研ぎが終わり水分をしっかり切った状態の「洗米」ならば、1合に対して1.1~1.2倍の約200ml程度、研ぐ手間のない「無洗米」ならやや多めに1.3~1.4倍の約230ml程度...

2023/09/01 05:41

ご飯を炊く時に必要な水の量

炊く時に必要な水の量(洗米/無洗米/新米/玄米)研ぎが終わり水分をしっかり切った状態の「洗米」ならば、1合に対して1.1~1.2倍の約200ml程度、研ぐ手間のない「無洗米」ならやや多めに1.3~1.4倍の約230ml程度...

2023/08/31 08:37

米1合は何ml(cc)

米1合は何ml(cc)体積を表すml(またはcc)に換算すると、1合は約180ml(cc)。日本には180mlと200mlの計量カップが存在しますが、180mlカップは、まさにお米1合の計量のために生み出された調理器具なのです。