2023/06/16 06:00
にんにくの栄養と期待される効能
糖質の代謝をサポート「ビタミンB1」
にんにくに含まれるビタミンB1は、糖質の代謝に必要な栄養素です。極端に不足すると、倦怠感や食欲不振などの症状を引き起こす脚気の原因となることがあります。
白米やパン、麺などの主食に偏った食生活や、糖質を含むお酒の量が多いと不足がちになります。おかずやおつまみににんにくを取り入れると効果的でしょう。
にんにくに含まれるビタミンB1は、糖質の代謝に必要な栄養素です。極端に不足すると、倦怠感や食欲不振などの症状を引き起こす脚気の原因となることがあります。
白米やパン、麺などの主食に偏った食生活や、糖質を含むお酒の量が多いと不足がちになります。おかずやおつまみににんにくを取り入れると効果的でしょう。
抗菌作用のある「アリシン」
にんにくのにおいのもととなるアリシンには、抗菌作用が期待されています。
カビやピロリ菌と結合して抗菌作用を示すことが知られているほか、とりすぎると腸内細菌へ影響を及ぼすこともあるほどです。
またアリシンはビタミンB1の吸収を助けるため、効率的にビタミンB1を摂取できます。
にんにくのにおいのもととなるアリシンには、抗菌作用が期待されています。
カビやピロリ菌と結合して抗菌作用を示すことが知られているほか、とりすぎると腸内細菌へ影響を及ぼすこともあるほどです。
またアリシンはビタミンB1の吸収を助けるため、効率的にビタミンB1を摂取できます。
たんぱく質の代謝をサポート「ビタミンB6」
にんにくに含まれるビタミンB6は、たんぱく質の代謝をサポートし、免疫系の維持にも関わっています。
不足すると皮膚炎や口角炎、舌炎、免疫力低下などが起こることがあります。単独で不足することは少ないとされていますが、食生活の偏りがある方は注意が必要です。
にんにくに含まれるビタミンB6は、たんぱく質の代謝をサポートし、免疫系の維持にも関わっています。
不足すると皮膚炎や口角炎、舌炎、免疫力低下などが起こることがあります。単独で不足することは少ないとされていますが、食生活の偏りがある方は注意が必要です。
疲労回復・強壮作用など生薬としての効果も
にんにくは昔から生薬として用いられており、疲労回復・強壮作用などの効能があるとされています。
にんにくは昔から生薬として用いられており、疲労回復・強壮作用などの効能があるとされています。
「スタミナ源」というとおり、疲れが気になるときや元気をつけたいときにぴったりでしょう。