コラム

2023/07/21 06:15

独特のネバネバが特徴的なオクラ。刻んで和え物にしたり、そのままの形で食べたりしても美味しいですよね。

そんなオクラは緑黄色野菜の一つで、たくさんの栄養素が含まれています。

【すごい!】オクラの栄養成分と効能効果
実はオクラにはビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が多く含まれています。

ビタミン

■β‐カロテン

β‐カロテンは、体内でビタミンAへと変化し、鼻や喉の粘膜や皮膚の健康を保ったり抵抗力を強くする働きがあり、免疫力の維持に役立つ栄養素です。

■葉酸

葉酸はビタミンB群の仲間です。そして体内では赤血球の生産を助けており、不足すると貧血の一因となることがあります。

また、細胞の生産や再生を助ける働きもあるため、欠かさずに摂りたいビタミンです。とくに胎児の発育においては重要で、妊婦さんにおいては重要な栄養成分です。
ミネラル

■カリウム

カリウムには、体内の塩分を排出する働きがあるため、高血圧予防に効果的です。

■カルシウム

オクラ100gあたり、92㎎のカルシウムが含まれています。牛乳に含まれるカルシウムが100gあたり110mgなので、オクラは野菜としては多くのカルシウムを含んでいることがわかりますね。

なお、カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です。
食物繊維

オクラ100gあたり5.0gの食物繊維が含まれています。これは、食物繊維が多いイメージのごぼうに比べて約2倍の量です。

そしてオクラに含まれる水溶性食物繊維やペクチンは、体内で水分を吸収して排便を促す作用があります。なおペクチンはオクラの特徴である、ネバネバ(※)成分を作る成分の一つでもあるのです。

また、血糖値の急激な上昇を防いだり、コレステロールの吸収を妨げる作用もあるため、生活習慣病の予防に役立ちます。

「オクラは筋トレに良い」と言われることがあります。これは、オクラに含まれるビタミンCには疲労回復の効果があり、筋トレによって一時的に壊れた筋肉を修復してくれるからです。

ビタミンCを豊富に含むオクラ、筋トレを行う際にも取り入れたいですね。
冷凍と生でオクラの栄養は異なるのか

結論から言うと、冷凍のオクラと生のオクラの栄養は同じです。つまり冷凍することで栄養が減ることはなく、冷凍のオクラでも十分に栄養を摂れますよ。

なおスーパーなどで売られている冷凍オクラは、旬の時期に収穫されたオクラを急速冷凍させているため、栄養や美味しさをそのまま保つてます。

冷凍ですと冷凍庫から取り出し、すぐに使えて便利ですよね。ぜひ活用してみてください。